カタツムリの知恵

脱成長論についての雑記

書籍紹介

今回は日本における脱成長の先駆者と言っても過言ではない、玉野井芳郎の著作を紹介します。1960年代の環境問題、複合汚染に危機感を覚えた玉野井は、それまでの経済学説史研究から、経済過程に熱力学を導入したエントロピー経済学を構築し、「生命系の経済学」へと展開していきます。その後、ヨーロッパの地域分権にも興味を持ち、独自の地域主義を提唱します。そして、それまでの市場経済中心の経済学を「狭義の経済学」として、市場をその一部として含むような、「生命系を根底に据えた広義の経済学」の展開を晩年まで追求しました。

現在、玉野井の著作の多くは絶版となっていますが、彼の弟子や同僚が編集した『玉野井芳郎著作集』は日本における脱成長論を展開していくうえで、賛否両論あるものの、通過しておくべきものと思います。

玉野井芳郎『玉野井芳郎著作集1 経済学の遺産」学陽書房、1990

玉野井芳郎『玉野井芳郎著作集2 生命系の経済学」学陽書房、1990

玉野井芳郎『玉野井芳郎著作集3 地域主義からの出発』

玉野井芳郎『玉野井芳郎著作集4 等身大の生活世界』学陽書房、1990

essays on flugal abundanceについて

ラトゥーシュの「つましい豊かさについてのエッセイ」翻訳に取り組んでいます。deeplの手も借りつつ、週一で更新できればと思います。

内容としては、脱成長論に対するいくつかの誤解に対して反論し、議論の余地のあるものには論争という形でさらに議論を深めていく構成になっています。

〈脱成長〉論とはなにかを知るために、重要なトピックも簡潔によくまとめられたこのエッセイは手がかりになると思います。

 

https://www.degrowth.info/en/catalogue-entry/essays-on-frugal-abundance/

英語版はここからPDF でみることができます。

誤訳や誤字等があれば、コメント等で教えてください

 

 

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (2) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (3) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE(4) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE(5) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (6) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (7) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (8) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (9) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (10) - カタツムリの知恵

ESSAYS ON FRUGAL ABUNDANCE (11) - カタツムリの知恵

書籍紹介

今回は言わずと知れた哲学・経済学の巨人、カール・マルクスの書籍を紹介します。

 

マルクス資本論岩波書店

文庫本では第1巻だけで3冊あり、全3巻を揃えて読もうとすれば相当な根気がいる古典。私は第1巻が読めたらそれでいいと思っている。

 

マルクス『経済学批判』岩波書店、1956

 

マルクス『経済学・哲学草稿』岩波書店、1964

 

資本論』はかなり難解で、色々な読み方や解釈があります。私は、宇野弘蔵の解釈が一番素直な読み方だと思います。

 

宇野弘蔵『経済原論』岩波書店、2016 

資本論』の副読本によい。

 

宇野弘蔵『恐慌論』岩波書店、2010

宇野弘蔵『社会科学としての経済学』筑摩書房、2016

宇野弘蔵資本論に学ぶ』筑摩書房、2015

斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社、2020

最近のマルクス研究の進展を承けて、マルクスと脱成長論を節合する意欲作

 

斎藤幸平『100分でde名著 カール・マルクス 資本論NHK出版、2021

資本論』入門としてエッセンスがバランスよく解説されている。『人新世の「資本論」』の手引きにもなる。

書籍紹介

今回はセルジュ・ラトゥーシュに〈脱成長〉論の先駆者として評価される哲学者イヴァン・イリイチ

 

イヴァン・イリイチ『コンヴィヴィアリティのための道具』(渡辺京二・渡辺梨佐訳)筑摩書房、2015

 

I. イリイチシャドウワーク 生活のあり方を問う』岩波書店、1982

 

I. イリイチジェンダー 女と男の世代』岩波書店、1998

この本でイリイチフェミニストから厳しく批判された